calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< June 2010 >>

categories

archives

sponsored links

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2016.07.13 Wednesday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

インプラントがダメになるのを防ぐ方法とは

『秋葉原、原田歯科の歯医者が歯医者にしか書けないことを書いています』

日本、残念でした。
でも、とてもいい試合だったので2時間が「あっ」という間でした。

こんなに緊張して見ていた試合はひさしぶりです。
よくガンバッタ日本。

インプラント治療は「終了」してからが「始まり」です。
なんのこと?というかんじでしょうか。

始まりというのは「メインテナンス」のことです。
これがインプラントの成功、不成功、寿命を決定します。

メインテナンスというと「クリーニング」のことを考える方が多いかと思いますが
実はそのなかには「噛み合わせ」の調整が含まれています。

というのは、インプラントがダメになってしまう最大の原因は
「オーバーロード」つまり「負担過重」なのです。

ですからインプラントに過剰な力がかかっていないか定期的に
調べる必要があります。

インプラント自体はほとんど動くことはないのですが
天然の歯は結構動いてしまうことがありますし
歯や金属やセラミックなどはそれぞれ硬さが違うため
長期的にみると噛み合わせが変化してしまうことがよくあります。

このような変化をチェックして過剰な力がかからないようにすることが
とても大切です。


歯科衛生士は大切です

『秋葉原、原田歯科の歯医者が歯医者にしか書けないことを書いています』


こんにちはDr,Lです。

 

 

原田歯科では患者さんの状態の経過を把握するために歯科衛生士と報告会を行っております。

 

 

虫歯の治療をして被せる事も大事なのですが、その被せ物の形がメンテナンスしやすいものなのか実際にメンテナンスに携わる歯科衛生士の報告を聞くことはとても重要です。

 

患者さんのハブラシの仕方の癖や歯間ブラシのサイズなどいかに磨きやすい状態にするか、歯科衛生士のチェックで被せ物の形を変化させることなどはよくあることです。

 

染め出しをして磨き方のチェックや歯石の付きやすい部位など細かい観察ができる歯科衛生士が必要です。

 

これからも歯科衛生士とのコミュニケーションを大事にしより良い治療を提供できるようにしていきます。

 

 

 

 

インプラント治療の欠点について

 『秋葉原の歯医者が歯医者にしか書けないことを書いています』

「梅雨」まっただなか。
蒸し暑い日ですね。

でも今年は雨がしとしと降っている感じがなく
空梅雨なのでしょうか。

梅雨空ですが明日のパラグアイ戦、元気だして応援しましょう。
ガンバレ日本。

きょうの患者様。
歯周病で歯を4本抜いて骨ができるまで待ち
インプラントを埋入してようやくクラウンが入りました。

治療に要した期間一年ちょっとです。
このように歯を抜いての治療の場合、期間がかかってしまうのが
インプラント治療の欠点のひとつです。

なんとか、この期間を短くしたいのですが
骨を早く作る方法は今のところありません。

ただし、歯の周りに骨がかなりなくなっていますと
骨ができるまでの期間がより多くなってしまいます。

ですから、このことを考えてみても
天然歯をダメにしないようにメインテナンスすることが最も重要であることが分かります。

やはりインプラント治療がいくらいいものであっても
天然歯を大事にするということは不変です。


インプラントの手術は痛くないって本当?

『秋葉原、原田歯科の歯医者が歯医者にしか書けないことを書いています』

や、やりました。
日本が決勝に進出です。
本当にいい試合をしましたね。

サッカーは個人ではなくチームプレーが大切だということを
改めて認識した試合でした。

もう一回くらい勝ってくれれば「強豪国」?

インプラント治療の説明の際、患者様からよく聞かれるのが
「手術は痛いんですか?」
です。

その答えとして私はいつも
「歯を抜くのと同じ感じです。」
とお答えしています。

これは手術時、手術のあとも含めてのことです。
インプラント手術の関連で全く痛くなく、腫れないということは言いません。
ただし1−2本のインプラント手術でしたら、そのあと仕事に戻られる方も数多くいらっしゃいます。

しかし「痛み」というのは個人差が大きいということと
「緊張」してしまった疲れということを考えますと
少しの時間の休養をとられたほうがいいと思います。

一回目より二回目のほうが楽だったと言われる患者様が多いことを考えますと
「緊張」による疲れのほうが大きいのではないでしょうか。 

よく噛むとダイエットもでき、その他にもメリットが

『秋葉原、原田歯科の歯医者が歯医者にしか書けないことを書いています』

こんにちは。DR.Yです。

 

「咀嚼」は、精神衛生上でとても大切

という、記事を見つけました。

とてもいい内容なので、少しご紹介します。

 

お口の唾液にコルチゾールという副腎で作られるストレスホルモンが含まれ、

ストレス発散に効果を発揮します。

唾液分泌を促進させるものとして、会話や食事があげられます。

しっかりと咀嚼して食べると満腹中枢が刺激されていくのは、心地よいものです。

食欲を満たす食事とは栄養面だけでなく精神衛生上でもとても大切です。

 

さて、咀嚼は単に食べ物を噛み砕いて唾液分泌を促進させるだけでなく、

脳の血流を増加させて活性化させる効果もあります。

これは、高齢者の認知症予防でも注目されています。

たとえ、義歯(入れ歯)であってもしっかり咀嚼を習慣付けると、

認知症になりにくくなることが報告されています。

認知症のリハビリで行う細かな手作業よりも、顎で咬む動作をする咀嚼の方が、

効果が大きいというデータもあります。

 

咀嚼と脳の密接な関係を身近な例を挙げてみましょう。

例えば、貝のアサリを食べていて小さい砂利があれば、お口は敏感に反応し、

歯が欠けないように噛み合わせの力を瞬時に弱く調整します。

これは、お口の情報が神経を通じて脳に伝わり、瞬時に咀嚼の動き、力加減をフィードバックして調節する、

絶妙な神経ネットワークの効果です。

当然、歯の数が多いほどネットワークは多くて複雑になり、脳も活発に刺激します。

 

ですから、歯を失うことは、脳への刺激が弱まることを意味します。

現に、歯の数の減少と認知症の進行の関連性の報告もあります。

歯を失う最大の原因は歯周病であり、虫歯と合わせると過半数を超えますが、

その予防には何より「歯磨き(口腔ケア)」ですよね

 

歯がダメになった原因を考えないと治療してもムダです

『秋葉原、原田歯科の歯医者が歯医者にしか書けないことを書いています」

いよいよ、金曜日に決勝進出をかけてデンマーク戦。
勝ってほしいー。

勝つか負けるか分かりませんが
そのドキドキ感が非常にいいですね。
なかなかないことですから。

ガンバレ日本。

きょう奥歯が割れてしまって噛めなくなった患者様が来院されました。
完全に2つに割れているのが肉眼でもX線上でもわかります。

こうなってしまいますと歯を抜くしか方法はありません。

ここで最も問題なのは「なぜ割れてしまったのか」を考えることです。
この問題を解決しなければ「また」同じことが起きる可能性があるからです。

歯を抜いたところにインプラントを入れればいいという簡単なものではありません。

ちなみに今回の歯が割れた原因は
1、割れた歯の右側のみで噛んでいたこと
2、歯自体が少なくなっており神経がとってあったこと
3、ブリッジの支台になっており強い力がかかっていたこと
などが原因として考えられました。

これらの問題を解決するよう治療をすすめていきたいと思っております。

腕のいい歯科技工士さんがポイントです

『秋葉原、原田歯科の歯医者が歯医者にしか書けないことを書いています』

こんにちはDr.Lです。

 

先日、同じスタディーグループの歯科技工士さんと情報交換をしました。

 

 

歯科治療は虫歯を削ったり、詰めたりする技術はもちろんですが精度の良い被せ物を作れる歯科技工士さんの存在がとても必要になってきます。

 

新しい型をとる材料は何が良かったとか、どこどこのこれが扱いやすかった等、歯科技工士さんからの意見を聞くことはとてもためになります。

 

 

これからも歯科技工士、衛生士、矯正医とのコミニュケーションを大事にしてよりよい治療を提供していきたいと思います。

 

 

歯を抜くときに考えなければいけないこと

『秋葉原、原田歯科の歯医者が歯医者にしか書けないことを書いています』

藍ちゃん、遼くん共に大健闘です。
な、なんと藍ちゃんは世界ランク一位。

ワールドカップ中ですがゴルフもおもしろいですね。
やはり世界でトップクラスに戦えるスポーツはひと味違います。

最近、「歯」の抜歯基準について考えさせられることが多くなりました。
抜かないのも治療。
抜くのも治療。

「歯を抜かない」ということを基本としていることに何ら変わりはないのですが
抜かない歯がどのくらいもつのかの診断が難しいのです。

そして抜かなかった歯がダメになってしまった時
どのような治療をしたらいいのかまで考えなければならないことも
難しくしている要因です。

あとは「年齢」も考えなければいけません。
御高齢の患者様が、あとでまた治療に何回も通わなければいけなくなること
20代の若い患者様への「インプラント治療」などです。

あらゆることを想定する必要があるとともに
現在の治療にベストをつくさなければいけません。

最後に患者様と、とことん話し合うことが最も大切なことになります。

他の分野に比べるとインプラントは難しい

 『秋葉原、原田歯科の歯医者が歯医者にしか書けないことを書いています』

ワールドカップがおもしろいです。
結構どんでん返しがあり混沌としています。

スペインが初戦で負けるなんて。
でも、まだまだこれからですから楽しみがいっぱいですね。

きのうは所属している勉強会SJCDで臨床の書籍を出版するので
その選考会を3時間やっていました。

全国からいろいろな症例が100近く集まっていて
その全てをみていたので大変疲れました。

どの症例もいいものばかりでしたので選考には苦労しました。
ただし、その書籍の目的とすることが明瞭なので残念ながら、その目的とすることと
違っているものはダメっていうことになりました。

書籍の項目のなかに「インプラント」があったのですが
このインプラントが最も難しかったように思います。

改めてインプラントの難しさを勉強しました。
かなりの先生達が同じ間違いをしていると感じております。

まだまだこれから自分も勉強しなければいけないと感じました。

歯がキーンとしみる原因とは

『秋葉原、原田歯科の歯医者が歯医者にしか書けないことを書いています』

こんにちは。DR.Yです。

 

久しぶりに、日差しの強い天気ですね。

冷たい飲み物を飲んでキーンとした事は無いですか??

 

なぜ、歯がしみるような不快感は起こるのか??

 

歯は層をなし、外側のエナメル質が殻のように象牙質を守り、

刺激が内側に伝わらないようになっています。

しかし、歯の根元のエナメル質は薄く、はがれたり溶けたりするほか、

歯茎が下がる事もあります。

こうして象牙質が露出し、象牙細管を通じて歯髄神経に刺激が伝わります。

知覚過敏が歯の根元で起こりやすいのは、こうした理由からです。

 

最近では、酸蝕症といわれる、

歯のエナメル質を溶かすことが原因であることも見逃せません。

清涼飲料水や健康ドリンク、お酢、はpH3前後で酸性が強いです。

エナメル質が溶けるのはpH.4以下とされ、

口腔内が酸性のままだとエナメル質が溶け、象牙質が露出します。

 

みなさんも気をつけましょう。

 

 

 

 

| 1/3PAGES | >>