calendar

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< August 2011 >>

categories

archives

sponsored links

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2016.07.13 Wednesday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

歯を抜くことにならない方法とはww

きょう、患者様から質問を受けました。
「私の歯は、あと10年くらいもちますか?」
という内容です。

この患者様はカリエスリスクが高いのですが
歯周病のリスクは低いほうでした。

先日も申し上げましたが
六ヶ月単位での定期検診をうけていれば大丈夫だと判断いたしました。

ですから、患者様には六ヶ月単位での検診を受けていただければ
10年単位では歯を抜くようになることはないでしょうとお話いたしました。

ここでの心配は、その検診を忘れてしまわないだろうかということでした。
しかし、原田歯科では検診の前の日に御電話をさしあげるので大丈夫です。

ひとによっって、そのリコールの期間は違いますが
歯をダメにしないためには最も大切なことです。

しかし、一生という長い期間を考えると
通えるかなって思うと思います。

しかし、自分の習慣にしてしまえば
大きな負担になることはありません。

「歯を無くさないために」
このことを考えて是非、定期検診を受けてみてくださいね。 

重要な原田歯科クリニックの基本的な考え方ww

こんにちはDr.Leeです。

 

最近、歯周病がずいぶん注目されるようになってきました。歯周病は、静かに進行する病気と言われ、知らないうちに進行して、せっかく治療をした歯も抜けてしまうことさえある恐ろしい病気です。

先日いらした患者さんは他院で前歯を含む多くの歯の治療をしていました。
すべてセラミックの自費の治療が行われていました。
しかし、歯周病治療をしていなかったために、歯周病が進行して、顎の骨を失い、歯の根が長く見えてきてしまっている状態でありました。

いくつかの歯は動揺して、ぐらぐらでした。
少しでも押さえたら、それだけで抜けてしまいそうな歯もありました。
食物をかむことも大変難しい状況です。レントゲン写真や歯周ポケット測定もしましたが、残すことは難 しいと診断しました。


私たちは、治療をしたのに、このようになってしまっては、治療をした価値がなくなってしまうのではないかと、考えています。

せっかく治療をするのです。
その状態を精一杯長く保つための治療を行うのが、患者さんにとって望ましいことではないかと思っています。
少なくとも、私が治療を受けるのであれば、せっかく治した治療は、できるだけ長もちをしてほしいと思います。


当院に来院された患者さんが、他の歯科医院とまったく違うと感じられるものの一つが、徹底した歯周病検査と、歯周病治療でしょう。

入れ歯もインプラントも、審美治療もどんな治療であれ、原田歯科クリニックでは歯周病の検査と治療を行わない患者さんはいません。

それは、私たちが、歯周病の恐ろしさを十分に知っているからであり、
歯周病を治して、それが進行しないように定期的に監視していかないと、
どんなに最高の治療をした歯でも、歯を支える骨が失われ、
治療のやり直しや、歯そのものが抜けてしまうことさえ起こることが明らかだからです。



どのような治療法の場合でも、歯周病治療をしっかりと行うこと。
それを忘れないことが、快適なお口の健康を維持するポイントでしょう。

 

 

歯科の検診はなぜ半年に一回必要なの???

暑かった8月も、もう終わりですね。
歯科医院に通うのも大変だったかと思います。

これからも、まだ暑い日はあるかと思いますが
もうちょっとだと考えるとガマンできるのではないでしょうか。

当然と言えば当然のことですが
インプラントをした方のリコール率がかなり高くなってきました。

費用がかかったとか、人工の歯だからという理由もあるかと思いますが
実際は、やはりお口の中の関心が高くなったというのが正解かもしれません。

ほとんどの患者様は半年に一回のリコールをなさっています。

なぜ、半年なの?と思いませんか?

これには理由があります。
虫歯や歯周病のリスクが普通と考えますと

半年で虫歯がどんなに進行しても「痛み」が出て神経を取ることにはなりません。
また、歯周病では歯茎までは進行しますが「骨」が吸収するまでには進行しません。

つまり、どちらも大きなダメージにはならないということです。

半年といっても過ぎてみるとあっという間です。
定期的な検診が健康な歯の条件であることを考えてください。

特に、5年以上歯科医院に行っていない方はガンバッテ
勇気を出してください。 

歯を100年もたせる方法とは???

突然ですが
歯ってものすごく丈夫に作られていることを御存知ですか?

病気にならなければですが
150年はもつと言われています。

当然と言えば当然です。
食べられないはイコール死を意味しているからです。

現代の人間はそんなことはありませんが
野生の動物は、その方程式にはまってしまいます。

人間という生き物になって150万年ですから
歯が丈夫にできているのも頷けます。

そんな丈夫に出来ている歯ですが
虫歯や歯周病という病気にすぐになってしまいます。

なぜ?????って思いませんか?

その原因のひとつとして言われているのは
食事の影響です。

砂糖を含んでいる加工食品がかなり多いこと
やわらかい物ばかり食べていることなどです。

ほんの100年前とは食事の内容が大きく変わってきてしまいました。

100年前に食事をもどすのは無理としても
砂糖をひかえる、硬い物も食べてみる
ということを考えてみてはいかがでしょうか。 

年齢によって歯を失う原因が違いますww

こんにちは、DR.Yamaguchiです。

 

最近の歯科疾患実態調査の結果から、様々なことがわかります。

 

年齢別の歯の数の平均を見ていくと40代後半から歯の喪失は徐々に始まり、60代から喪失数は一気に増加します。

 

歯数別の抜歯の主原因であげられるのは、

現在歯数が24歯以上、1)う蝕、2)歯周病、3)破折

現在歯数が23歯以下、1)歯周病、2)う蝕、3)破折

です。

 

若いときはう触にかかりやすく、年齢が上がっていくと歯周病で歯を喪失していく結果が出ています。

 

う蝕にかかったことのある歯の数を年齢別に数えていくと、

20代までに増加し、その後変化がなく、50代から喪失歯が増えていきます。

 

このような結果から、50.60代からの急速な歯の喪失を防ぐには、

思春期以降のう触の発生と未処置う蝕歯の放置をなくすことが大切です。

 

未処置歯の放置の原因は、「仕事、学校が忙しい」、「治療が怖い」、「一本ぐらいなくなっても食べるのに支障がないと安易に考える」など様々あると思います。しかし、歯を一本失うと健康な歯を失うリスクがあがっていきます。

そうならないように定期的に歯科医院に通う習慣をつけていきましょう。

 

口臭測定器って正確に反応するの???

原田歯科は口臭治療をしていますが
口臭測定器はありません。

なぜか、その理由は

たとえば、歯ブラシをしたり歯石を取ったりした後は
口臭測定器で口臭を測定するとどんな数値が出るか御存知ですか?

低い数値が出ると思ったら間違いです。
硫化水素は逆に多くなるのです。

これは言い方が悪いですが「ごみ箱」をかき回したような状態なのです。
つまり、口臭の元になるところを出してしまった状態です。

私たちも最初は数値が低くなると思っていました。
ところが、お口の中をきれいにすればするほど数値が上がったのです。

また、お口をきれいにして時間をおいて測定しても
これといった数値がでるわけではなく
その日によって、ずいぶんと違う数値が出てしまいます。

このことを考えても分かりますが
口臭測定器に大きな意味はありません。

口臭のにおいは硫化水素だけが
関わっているわけではないのです。

人間が口臭を感じるのですから
本来は身近な人にどうか聞いていただくのが
一番いいのではないでしょうか。





 

夏の水分の取り方についてww

こんにちはDr.Leeです

 

 

暑い日が続きまして水分を摂る量もおのずと増えていると思います。


先日読んだ記事の中に

 

「二十代後半の男性会社員が、初夏から一・五リットル入りのスポーツドリンクを毎日三本飲んできた。二カ月後、異常なのどの渇きと多尿、意識障害を起こして病院へ。高血糖状態でペットボトル症候群と診断された。

症候群の正式名は「ソフトドリンクケトーシス」。糖分の取り過ぎでインスリンの供給が間に合わず、高血糖状態になる。進行すると全身倦怠(けんたい)や意識障害、体重減少などを起こし、命を落とす場合もある。」

というのを読みました。

 

摂取する飲み物にも気を使っていかないと、糖分の多い清涼飲料水の取り過ぎで高血糖状態になる「ペットボトル症候群」と、酸で歯が溶ける「酸蝕(さんしょく)症」などに罹患してしまいます。

 

ジュースや缶コーヒー、スポーツをしてないのに飲むスポーツ飲料などには過剰の糖分が入っている場合がありますので、何事もやりすぎには注意が必要だと思います。

 

 

歯科用CTのメリットについてww

今日が私の夏休み明けです。
みなさんにいろいろと御迷惑をおかけしましたが
今日から通常どおりの診療になります。

改めてですが
人間の歯は一度抜いたり削ったりしてしまうと、
自然に治癒する事は決してありません。

ですから我々歯科医師が診療をする際には、治療前の診査は正確に行いたいものです。
今までの歯科における治療前の診査はX線が頼りでした。

しかしX線で見られる映像は2次元です。
人間の体は3次元なのでX線には限界があります。

x線の診断率は約60%です。
大切な診断には少し問題があります。

そこで、最近の治療前の診査には“歯科用CT”がとても便利なものとなってきました。
大切な歯に関わる事なので、正確な情報を得て、納得のいく診査をするべきです。

原田歯科ではX線の技術では世界的に有名なスエーデン製のCTを採用しております。
何といっても被爆量が従来のものと比べて5−10分の1であることが特徴です。

難しい症例においても正確に対応でるようになりました。
CTがあるかないかは大きいですね。 

口臭のある人はガンになりやすいという論文がありますww

今日から交代での夏休みが始まりました。
ただし、15,16日は完全なお休みです。

先日、国際口臭学会会長の八重垣健先生の論文を読みました。
ちょっと衝撃的な内容です。

結果的には口臭のある人は「ガン」になりやすいということです。
そのデータを医学的に詳しく説明しています。

例えばですが
口臭がDNAを損傷しているというデータを出しています。

硫化水素→ SODの阻害→酸化ストレス→DNA損傷、生理活性物質の変化→細胞の悪性化、ガン
といったぐあいです。

最後には
硫化水素によるDNA損傷(tail moment)の程度は非常に大きいと、、、、

また、口臭を気にしているわりには何もしない日本人を強烈に問題視しています。

こんな論文が歯科医師会の本に載っていたので報告させていただきました。

歯周病が進行するメカニズムについてww

こんにちはDr.Leeです。

 

 

歯周病は、歯肉、歯根、歯槽骨などの歯周組織に起こる進行性の細菌感染症で、多くの成人がかかっている病気です。
歯肉に腫れや出血がおこる歯肉炎は、成人の約8割が罹っているとも言われています。

歯周病は、歯周ポケット(歯と歯肉の間の隙間)にたまった歯垢(しこう・プラークとも言います)が、大きな原因です。

歯垢とは、1ミリグラムあたり1億〜10億個もの細菌が含まれているものです。

歯周病になると、歯を支えている歯槽骨が溶けて、歯そのものは何のダメージも受けていないのに、ぐらぐらになり、最終的には自然に抜けてしまうこともあります。

失われた骨はもとに戻すことができな いうえ、ひどい痛みなども少なく進行するため、"静かな病"とも言われています。

歯周病は、歯周組織が、細菌の攻撃に対して、免疫機能を働かせて防戦するものの、過剰な免疫反応が続いて、免疫物質が自らの歯槽骨を溶かして進んでいきます。

歯周病の治療は、歯科医院での歯石の除去や歯根面の処理を進めるとともに、ホームケアとしての家庭での歯磨きを主体とする口腔ケアが欠かせません。

 

また、治療の前後での歯周ポケットの深さを測定すること、治療によってどれくらい改善されたか、または、どこが不十分か、をしっかりと確認して、全体のポケットの数値に改善が見られるまで治療を繰り返すことが必要です。

 

 

| 1/2PAGES | >>